イラスト

インテリアの歴史

【室町時代】書院造の構造・床の間など内装の特徴|金閣寺・銀閣寺

鎌倉時代から室町時代には、貴族の文化から武士文化へと移り変わっていきました♪ ちなみに、書院造は… ●畳 ●建具:障子、襖、杉戸、舞良戸、雨戸などの遣戸(引き戸方式) ●天井:竿縁天井、格天井、折上格天井 ●床:床の間の原型 ●棚:天袋、違い棚、地袋など(床脇) ●書院:出文机(付書院) 金閣は、足利義満によって京都の北山に鹿苑寺金閣を建てました! 銀閣は、足利義政によって京都の東山に慈照寺銀閣を建てました! 慈照寺にある東求堂という4室の建物にある同仁斎という1室の部屋の書斎があります。
インテリアの歴史

【平安時代】寝殿造の構造と内装の特徴!しつらいの座臥具・障屏具・収納具

平安時代は、京都で貴族の住居として寝殿造が始まった非常に華やかな時代なんですよ♪ 源氏物語に出てくるような小道具についてもぜひ覚えてインテリアの歴史について学んでいきましょう!! 寝殿造の構造や内装についてや建具についてもイラストを交えつつ紹介していきます。 ちなみに、しつらいに用いられる調度は、座臥具、屏障具、収納具に大別されます。
タイトルとURLをコピーしました