まず、建物の骨組みのことを建築構造といいます。
構造には、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造が一般的です!他にも、組積式構造、パネル式構造などがありますよ。
木造は、日本の住宅において主流となっていてその種類には、在来軸組工法、2×2工法が一般的になっています。
今回は、『木造住宅・木構造のつくりについて!在来軸組工法の部材簡単に紹介!』と題して紹介します。
在来軸組工法について
在来軸組工法とは、日本の伝統的な工法で、木材の柱や梁などを軸として組み上げるつくり方です。
また、柱と梁の継ぎ目が剛節点にはならないため、柱と柱の間に斜めに入れる筋かいで建物を補強します。
これは、構造上に三角形をつくり、地震や風などの横からの力に強い建物とする方法になります。
主な部位・部材をあげます。
垂木
屋根下地(野地板)を支えるために、棟木から棟桁へ掛け渡す部材です。
また、屋根面を支えるために軒桁や母屋、棟木にかける材です。
母屋
棟あるいは軒桁に平行して垂木を支える部材です!
また、棟木と軒桁の間にあり、垂木を受ける横架材ですよ。
棟木
小屋組の頂部の横架材です。屋根の荷重を小屋束や梁に伝えます。
小屋束(小屋梁)
小屋梁の上に建てて、母屋を支える部材です。
小屋束から屋根の荷重を受けて柱に伝える横架材ですよ。
梁
上部からの荷重を受けるため又は、柱を固定するために、柱上に水平に設けられる部材です。
床梁
2階の根太や梁を受ける材です。
軒桁
小屋梁の位置にあります。建築外周部の部材です。
最上階の柱にかける横架材のうち、梁と直交方向にかけるものですね♪
火打材
横架材が交わる隅部の水平面に、斜めに取付ける部材です。水平力を分散させ、地震等で建物が変形するのを防ぎます。
火打梁、火打台があります。
火打梁
梁に対して水平方向に入れる斜材です。水平力による変形を防ぎます。
軸組工法では、一般に床組の隅角部に火打梁を設けて水平剛性を確保します。しかし、実際には、床下地合板などの面材が水平剛性に大きく寄与しています!
火打台
土台につくのは火打ち台です。
胴差し
2階床梁の位置にある、建物外周部の部材です。
建築の外周に配置する横架材ですね。
柱
床や屋根などの荷重を、土台または、梁に伝えるために、鉛直に建てられる部材ですね!
2階建てには、通し柱と各階に設けられる管柱があります。柱上下の端部は、土台や梁に差し込まれて固定されます。
通し柱
土台から軒桁までを一本物で通した柱です。
管柱
通し柱とは異なり、横架材で、分断されて各階ごと分かれています。
筋かい
地震力や風圧力の水平荷重による建物の変形を防ぐため、荷重に対して直角の方向に入れる部材です。
建物の一部に偏らないよう、釣り合いが良く配置します。
耐力壁として柱と柱の間に斜に入れる材、水平力による変形を防ぎます。
根太
床の荷重を大引きや床梁に伝える部材です。一般的に大引や床梁と直交するように配置されます。
大引や梁の上に渡して、床板を受ける部材ですね。
大引
1階床組の根太を支える部材です。
床束
1階床組の大引を支える部材ですね。
束石
床束を水平に支えるために据える石やコンクリートです。
土台
軸組最下部の横架材で、柱の下端に設けられる部材です。柱の不同沈下を防ぎ、柱からの荷重を基礎に伝えます。
柱からの荷重を基礎に伝え、柱の根元を繋ぐ部材ですね♪
基礎にアンカーボルトで緊結されます。
まとめ
今回は、『木造住宅・木構造のつくりについて!在来軸組工法の部材簡単に紹介!』と題して紹介しました。
在来軸組工法とは、日本の伝統的な工法で、木材の柱や梁などを軸として組み上げるつくり方です。
垂木とは、屋根下地(野地板)を支えるために、棟木から棟桁へ掛け渡す部材です。母屋
は、棟あるいは軒桁に平行して垂木を支える部材です!棟木は、小屋組の頂部の横架材です。
小屋束は、小屋梁の上に建てて、母屋を支える部材です。軒桁は、小屋梁の位置にあります。
梁は、上部からの荷重を受けるため又は、柱を固定するために、柱上に水平に設けられる部材です。
火打材とは、横架材が交わる隅部の水平面に、斜めに取付ける部材です。
胴差しは、2階床梁の位置にある、建物外周部の部材です。
柱は、床や屋根などの荷重を、土台または、梁に伝えるために、鉛直に建てられる部材ですね!2階建てには、通し柱と各階に設けられる管柱があります。柱上下の端部は、土台や梁に差し込まれて固定されます。
筋かいとは、地震力や風圧力の水平荷重による建物の変形を防ぐため、荷重に対して直角の方向に入れる部材です。
土台は、軸組最下部の横架材で、柱の下端に設けられる部材です。柱の不同沈下を防ぎ、柱からの荷重を基礎に伝えます。
以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント