【クイズ解説】インテリアグリーンとエクステリアエレメントについてのクイズ!
インテリアコーディネーター資格試験に出るかもしれない問題を紹介します。
問1.インテリアグリーンの特徴と鉢についてのクイズ全5問!!
インテリアグリーンの特徴と鉢に使われる用語について学んでいきましょう。
①ヤシの仲間の代表的なものを次の中から選べ!!
〇シュロチク
ヤシの仲間です。指の太さの幹が複数のびていて、その頭頂に葉があります。
×モンステラ
サトイモの仲間です。直径1ⅿにもなるユニークな葉の姿が特徴です。
×ポトス
サトイモの仲間です。斑の入るものや淡い色のものなどがあります。
②ゴムノキの仲間の代表的なものを次の中から選べ!!
〇ベンジャミン
ゴムノキの仲間です。灰白色の幹を人工的に曲げて楽しめる植物です。
×シュロチク
ヤシの仲間です。指の太さの幹が複数のびていて、その頭頂に葉がついています。
×ワーネッキー
ドラセナの仲間です。くっきりと入る乳白色の覆輪が特徴です。
③シダの仲間の代表的なものを次の中から選べ!!
〇アジアンタム
シダの仲間です。細かく繊細な葉が人気があります。
×アイビー
ツタの仲間です。欧州やアジア原産の可憐さのあるツタです。
×アンスリウム
サトイモの仲間です。造花のようにみえる光沢があります。
④室内に持ち込める植物の条件として、背の高さや幹の太さが適度であること、落葉しない、何が強すぎないことなどが挙げられますか次のうちから選べ!!
〇におい
室内に持ち込める植物の条件として、⑴育成が室内環境に適している。⑵背の高さや幹の太さが適度であること⑶落葉しない⑷病害虫がつきにくい⑸においが強すぎないことが挙げられます。
×日光
×乾燥
⑤鉢の大きさは号で表されますが、直径が何㎝大きくなるごとに2号、3号と呼び名を変えますか?
〇3㎝
鉢の大きさは3㎝単位で、直径を号で表します。1号は直径3㎝です。
×5㎝
×7㎝
問2.エクステリアエレメントについてのクイズ全5問!!
エクステリアエレメントに使われる用語について学んでいきましょう。
①笠が大きく、背が低く、足が3,4本ついた灯籠はどれにあたりますか?
〇雪見灯籠
問題文の通りです。
×織部灯籠
×春日灯籠
さおが円形で、笠、火袋、中台、地輪が六角形の平面になっています。奈良県の春日大社に多く用いられていることから名付けられたとされています。
②日本の伝統的な石垣である上の写真はどれに当たる?
〇建仁寺垣
四つ割りの竹の皮を外にして隙間なく並べて、竹の押縁で押さえてしゆろ縄で結んだものです。
×四つ目垣
竹などを格子状に組んだ垣。
×桂垣
横に使った竹穂を、縦に扱って割竹で間隔をおいて押さえる垣。
③和風庭園で多くみられる石を用いた園路で、石と石の間にできる目地模様によって美しさが決まるものは何ですか?
〇延段
問題文の通りです。和風庭園に用いられる石材を連続された園路です。
×露地
草庵式茶室の庭です。
×つくばい
茶庭などに据えられている手水鉢です。
④芝生で日本の冬では枯れるが軟らかさがあるのはどれですか?
〇高麗芝
問題文のそのものが答えです。和芝ともいいます。
×ベント
年間を通して青々としていまて、やや硬さがあります。洋芝ともいいます。
×人工芝
天然の芝生に見えるようにポリエチレンやウレタンなどの合成樹脂で作られいる資材の芝です。
問3.インテリアグリーンについてのクイズ全5問!!
インテリアグリーンに使われる用語について学んでいきましょう。
①ヤシの仲間の代表的なものを次の中から選べ!!
〇シュロチク
×モンステラ
×ポトス
解説は問1-①を参照!!
②ゴムノキの仲間の代表的なものを次の中から選べ!!
〇ベンジャミン
×シュロチク
×ワーネッキー
解説は問1-②を参照!!
③鉢の大きさは号で表されますが、直径が何㎝大きくなるごとに2号、3号と呼び名を変えますか?
〇3㎝
×5㎝
×7㎝
解説は問1-⑤を参照!!
④和風庭園で多くみられる石を用いた園路で、石と石の間にできる目地模様によって美しさが決まるものは何ですか?
〇延段
×露地
×つくばい
解説は問2-③を参照!!
▼ユーキャン講座申込みはこちら▼
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座
まとめ
今回は、『【クイズ】インテリアグリーンとエクステリアエレメントについてのクイズ!』と題して紹介しました。
解説までお付き合いありがとうございました‼
いかがでしたか!解決できているとありがたいです。
以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント