インテリア用語 インテリアの歴史【日本史編】に関するインテリア用語をイラストと合わせて紹介!! インテリアに出てくる用語の中で、知っているようで知らないような用語をイラストを交えて紹介していきます。 インテリアの歴史【日本史】について学んでいきましょう(^▽^)/ 2023.11.10 インテリア用語
インテリアの歴史 【室町時代】書院造の構造・床の間など内装の特徴|金閣寺・銀閣寺 鎌倉時代から室町時代には、貴族の文化から武士文化へと移り変わっていきました♪ ちなみに、書院造は… ●畳 ●建具:障子、襖、杉戸、舞良戸、雨戸などの遣戸(引き戸方式) ●天井:竿縁天井、格天井、折上格天井 ●床:床の間の原型 ●棚:天袋、違い棚、地袋など(床脇) ●書院:出文机(付書院) 金閣は、足利義満によって京都の北山に鹿苑寺金閣を建てました! 銀閣は、足利義政によって京都の東山に慈照寺銀閣を建てました! 慈照寺にある東求堂という4室の建物にある同仁斎という1室の部屋の書斎があります。 2023.10.31 インテリアの歴史