【クイズ解説】インテリアの日本史!平安~江戸時代までについてのクイズ!
インテリアコーディネーター資格試験に出るかもしれない問題を紹介します。
問1.寝殿造についてのクイズ全5問!!
寝殿造に関わる用語について学んでいきましょう!
①この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!
〇会所
書院造の接客空間です。
×渡殿
寝殿造において、寝殿と対屋をつなぐ渡廊下のことです。
×釣殿
寝殿造において、池を隔てて東西に設けられた建築物です。
②この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!
〇格天井
書院造の格式高い天井のこと。
×壁代
寝殿造で現在のカーテンのように使われたもの。
×帳台
寝殿造の寝所に設けられた天蓋付きのベッドです。
③この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!
〇床の間
書院造に関わりがあります。
×塗籠
厚い土壁で囲われているもので密室のような部屋です。
×繧繝縁
最高位の場合に使われた畳の縁です。
④この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!
〇違い棚
書院造に関わりがあります。
×厨子棚
寝殿造の収納具で、日常的な調度として発達しました。
×櫃
寝殿造の収納具です。
⑤この中で、寝殿造に関わりが最もあるものを選べ!!
〇蔀戸
寝殿造で、外部との仕切りをする建具として使われた、はね上げ式の戸です。
×遣戸
書院造で柱間に障子、襖、杉戸、舞良戸、雨戸などの遣戸が使われた!
×舞良戸
遣戸のこと。
問2.書院造と金閣寺についてのクイズ全5問!!
書院造と金閣寺に関わる用語について学んでいきましょう!
①書院造に関わりの少ないものを選べ!?
〇下地窓
茶室に用いられました。壁土を塗り残して下地が見えている窓のことをいいます。
×欄間
室内を演出するのに使われていました!
×帳台構
畳より一段高い敷居を置いて、鴨居を長押より低く取り付けた襖です。
②書院造の引き戸形式の建具のことを何といいますか?
〇遣戸
問題文そのものが遣戸です!板張りの引き戸の総称です。
×蔀戸
平安時代に現れた建具。
×唐戸
框戸のことです。
③付書院は、広縁に突き出したどんな机が次第に建築化したのもですか?
〇出文机
問題文そのものが出文机です!
×両袖机
左右に引き出しのある机です。
×書院机
私が作った造語です。
④床の間の原形になったといわれている低い台のことを何といいますか?
〇押板
問題文そのものが押板です!
×三具足
押板に飾られる花瓶、香炉、燭台のことです。
×違い棚
床の間脇の柱間に設けられた2段の段違いの棚板です。
⑤足利義満によって建てられた金閣寺は別名、何寺と呼ばれていますか?
〇鹿苑寺
問題文そのものがで鹿苑寺です!
×慈照寺
足利義政によって建てられた銀閣寺のことです。
×龍安寺
石庭として知られる枯山水の方丈庭園で有名な寺です。
問3.草庵風茶室についてのクイズ全5問!!
草庵風茶室に関わる用語について学んでいきましょう!
①茶室に多く見られる、平天井と勾配天井を組み合わせた形の天井をなんといいますか?
○掛込天井
問題文の通りです。傾斜天井になっている天井のことをいいます。
✕落ち天井
平天井に高低差をつけた二段造りの低い方の天井をいいます。
✕船底天井
天井の中央が両端より高くなっていて、三角形に盛り上がった天井をいいます。
②草庵風茶室に関わりの少ないものを選べ!!
〇本床
書院造の正式な床の間の形態です!
×洞床
草庵風茶室は、同床により奥行きのある空間になりました!
×台目
普通のものより45㎝程度短い畳のことです。
③千利休の作とされている茶室はどれですか?
◯待庵
千利休が妙喜庵の待庵を作りました。
×如庵
×密庵
④草庵風茶室の外部の開口部に大きさと位置が異なる下地窓に、何をはめて効果的配置により空間に変化を持たせましたか?
〇明かり障子
明かり障子による光の変化を空間に取り入れています。
×蔀戸
寝殿造の建物に取り付けられていました♪
×舞良戸
書院造に使われました。
⑤侘茶を創始した人は誰ですか?
〇武野紹鴎
問題文そのものが武野紹鴎です!
×千利休
草庵風茶室を完成させた人。待庵をつくった。
×織田有楽
如庵をつくった人。
問4.数寄屋造についてのクイズ全5問!!
数寄屋造に関わる用語について学んでいきましょう!
①天下の三名棚の中で修学院離宮の棚はどれ?
〇霞棚
修学院離宮の棚です!
×桂棚
桂離宮の棚です♪
×醍醐棚
醍醐寺三宝院奥宸殿の棚です!
②数寄屋造の素晴らしさを世界に初めて広めた日本に来日して建築活動も行った建築家は誰?
〇ブルーノ・タウト
ドイツから来日した、桂離宮などの伝統的造形を高く評価して、日本にも建築作品を残した!
×ジョサイア・コンドル
イギリスから来日した、日本の洋式建築を設計するとともに後進の指導にも尽力しました。
×フランク・ロイド・ライト
日本の旧帝国ホテル、自由学園明日館などを設計しました。
③数寄屋造の建築様式で使われた2つのスタイルのうち、きれいさびの床柱には何柱が使われましたか?
〇角柱
きれいさびの床柱に使われました。
×丸柱
侘び寂の床柱に使われました!
×面皮柱
侘び寂の床柱に使われました!
④数寄屋造の代表的な建築である桂離宮は何世紀に造営されはじめたか?
〇17世紀初期
桂離宮は、1620年より建設が進められました。
×16世紀初期
×18世紀初期
⑤数寄屋造に多く見られる、中央部に明かり障子がついた襖の名称をなんという?
○源氏襖
問題文そのものが答えです!
✕太鼓襖
坊主襖ともいわれる、縁のない襖のことです。
✕戸襖
ただの、間仕切りに使う戸襖(ふすま)のことです。
問5.明治時代~現代までの建築・住宅に関するクイズ全5問!!
日本でおこった、明治時代~現代までの建築・住宅に関するクイズになります。
①ジョサイア・コンドルが来日して設計したものではないのはどれ?
〇赤坂離宮
赤坂離宮は、片山東熊の代表的な作品です。バロック様式の外観や内装でつくられました。
×ニコライ堂
ジョサイア・コンドルが設計したもです。東京復活大聖堂ともいいます。
×旧岩崎邸
ジョサイア・コンドルが設計したもです。
③ウィリアム・モリスなどの思想に共鳴して民芸運動「民衆の芸術」を起こした中心人物は誰?
〇柳宗悦
問題文そのものが柳宗悦です。
×前川國男
ル・コルビュジェの影響を受けてモダニズム建築を開拓した人です。代表作品に東京文化会館があります。
×伊東豊雄
菊竹清訓設計事務所に勤めていました。代表作品にせんだいメディアテークがあります。
④日本に来日して、日本の伝統的な工芸法を生かした現代的なインテリア作品を発表した人物は誰?
〇シャルロット・ぺリアン
フランスのインテリアデザイナー兼家具デザイナーで、ル・コルビュジェに師事していました!日本の伝統的な工芸法を生かした現代的なインテリア作品に関してはシャルロット・ぺリアンが最も正しいです(o^―^o)ニコ
×アントニン・レーモンド
アメリカの建築家、工芸家です。民芸運動に関わった人物です。
×ブルーノ・タウト
ドイツの建築家です。日本に来日して、桂離宮を高く評価した人物です。
⑤大正時代に普及した間取りの形はどれですか?
◯中廊下型
問題文そのものをいっています。
×田の字型
×広間型
問6.インテリアに関わる日本史のクイズ全5問!!
日本のインテリアの歴史に関わる用語について学んでいきましょう(^▽^)/
①この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!
〇会所
×渡殿
×釣殿
解説は問1-①を参照!!
②書院造の引き戸形式の建具のことを何といいますか?
〇遣戸
×蔀戸
×舞良戸
解説は問2-②を参照!!
④侘茶を創始した人は誰ですか?
〇武野紹鴎
×千利休
×織田有楽
解説は問3-⑤を参照!!
⑤天下の三名棚の中で修学院離宮の棚はどれ?
〇霞棚
×桂棚
×醍醐棚
解説は問4-①を参照!!
⑤ウィリアム・モリスなどの思想に共鳴して民芸運動「民衆の芸術」を起こした中心人物は誰?
〇柳宗悦
×前川國男
×伊東豊雄
解説は問6-③を参照!
まとめ
今回は、『【クイズ】日本のインテリアの歴史についてのクイズ!』と題して紹介しました。
解説までお付き合いありがとうございました‼
いかがでしたか!解決できているとありがたいです。
以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
おすすめ記事
以下は、日本のインテリアの歴史についての記事になります。
よろしければ、どうぞ♪












