【クイズ】日本のインテリアの歴史についてのクイズ!




インテリアクイズ

【クイズ解説】インテリアの日本史!平安~江戸時代までについてのクイズ!

インテリアコーディネーター資格試験に出るかもしれない問題を紹介します。

問1.寝殿造についてのクイズ全5問!!

寝殿造に関わる用語について学んでいきましょう!

①この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!

〇会所

書院造の接客空間です。

×渡殿

寝殿造において、寝殿と対屋をつなぐ渡廊下のことです。

×釣殿

寝殿造において、池を隔てて東西に設けられた建築物です。

②この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!

〇格天井

書院造の格式高い天井のこと。

×壁代

寝殿造で現在のカーテンのように使われたもの。

×帳台

寝殿造の寝所に設けられた天蓋付きのベッドです。

③この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!

〇床の間

書院造に関わりがあります。

×塗籠

厚い土壁で囲われているもので密室のような部屋です。

×繧繝縁

最高位の場合に使われた畳の縁です。

④この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!

〇違い棚

書院造に関わりがあります。

×厨子棚

寝殿造の収納具で、日常的な調度として発達しました。

×櫃

寝殿造の収納具です。

⑤この中で、寝殿造に関わりが最もあるものを選べ!!

〇蔀戸

寝殿造で、外部との仕切りをする建具として使われた、はね上げ式の戸です。

×遣戸

書院造で柱間に障子、襖、杉戸、舞良戸、雨戸などの遣戸が使われた!

×舞良戸

遣戸のこと。

問2.書院造と金閣寺についてのクイズ全5問!!

書院造と金閣寺に関わる用語について学んでいきましょう!

①書院造に関わりの少ないものを選べ!?

〇下地窓

茶室に用いられました。壁土を塗り残して下地が見えている窓のことをいいます。

×欄間

室内を演出するのに使われていました!

×帳台構

畳より一段高い敷居を置いて、鴨居を長押より低く取り付けた襖です。

②書院造の引き戸形式の建具のことを何といいますか?

〇遣戸

問題文そのものが遣戸です!板張りの引き戸の総称です。

×蔀戸

平安時代に現れた建具。

×唐戸

框戸のことです。

③付書院は、広縁に突き出したどんな机が次第に建築化したのもですか?

〇出文机

問題文そのものが出文机です!

×両袖机

左右に引き出しのある机です。

×書院机

私が作った造語です。

④床の間の原形になったといわれている低い台のことを何といいますか?

〇押板

問題文そのものが押板です!

×三具足

押板に飾られる花瓶、香炉、燭台のことです。

×違い棚

床の間脇の柱間に設けられた2段の段違いの棚板です。

⑤足利義満によって建てられた金閣寺は別名、何寺と呼ばれていますか?

〇鹿苑寺

問題文そのものがで鹿苑寺です!

×慈照寺

足利義政によって建てられた銀閣寺のことです。

×龍安寺

石庭として知られる枯山水の方丈庭園で有名な寺です。

問3.草庵風茶室についてのクイズ全5問!!

草庵風茶室に関わる用語について学んでいきましょう!

①茶室に多く見られる、平天井と勾配天井を組み合わせた形の天井をなんといいますか?

○掛込天井

問題文の通りです。傾斜天井になっている天井のことをいいます。

✕落ち天井

平天井に高低差をつけた二段造りの低い方の天井をいいます。

✕船底天井

天井の中央が両端より高くなっていて、三角形に盛り上がった天井をいいます。

②草庵風茶室に関わりの少ないものを選べ!!

〇本床

書院造の正式な床の間の形態です!

×洞床

草庵風茶室は、同床により奥行きのある空間になりました!

×台目

普通のものより45㎝程度短い畳のことです。

③千利休の作とされている茶室はどれですか?

◯待庵

千利休が妙喜庵の待庵を作りました。

×如庵

×密庵

④草庵風茶室の外部の開口部に大きさと位置が異なる下地窓に、何をはめて効果的配置により空間に変化を持たせましたか?

〇明かり障子

明かり障子による光の変化を空間に取り入れています。

×蔀戸

寝殿造の建物に取り付けられていました♪

×舞良戸

書院造に使われました。

⑤侘茶を創始した人は誰ですか?

〇武野紹鴎

問題文そのものが武野紹鴎です!

×千利休

草庵風茶室を完成させた人。待庵をつくった。

×織田有楽

如庵をつくった人。

問4.数寄屋造についてのクイズ全5問!!

数寄屋造に関わる用語について学んでいきましょう!

①天下の三名棚の中で修学院離宮の棚はどれ?

〇霞棚

修学院離宮の棚です!

×桂棚

桂離宮の棚です♪

×醍醐棚

醍醐寺三宝院奥宸殿の棚です!

②数寄屋造の素晴らしさを世界に初めて広めた日本に来日して建築活動も行った建築家は誰?

〇ブルーノ・タウト

ドイツから来日した、桂離宮などの伝統的造形を高く評価して、日本にも建築作品を残した!

×ジョサイア・コンドル

イギリスから来日した、日本の洋式建築を設計するとともに後進の指導にも尽力しました。

×フランク・ロイド・ライト

日本の旧帝国ホテル、自由学園明日館などを設計しました。

③数寄屋造の建築様式で使われた2つのスタイルのうち、きれいさびの床柱には何柱が使われましたか?

〇角柱

きれいさびの床柱に使われました。

×丸柱

侘び寂の床柱に使われました!

×面皮柱

侘び寂の床柱に使われました!

④数寄屋造の代表的な建築である桂離宮は何世紀に造営されはじめたか?

〇17世紀初期

桂離宮は、1620年より建設が進められました。

×16世紀初期

×18世紀初期

⑤数寄屋造に多く見られる、中央部に明かり障子がついた襖の名称をなんという?

○源氏襖

問題文そのものが答えです!

✕太鼓襖

坊主襖ともいわれる、縁のない襖のことです。

✕戸襖

ただの、間仕切りに使う戸襖(ふすま)のことです。

問5.明治時代~現代までの建築・住宅に関するクイズ全5問!!

日本でおこった、明治時代~現代までの建築・住宅に関するクイズになります。

①ジョサイア・コンドルが来日して設計したものではないのはどれ?

〇赤坂離宮

赤坂離宮は、片山東熊の代表的な作品です。バロック様式の外観や内装でつくられました。

×ニコライ堂

ジョサイア・コンドルが設計したもです。東京復活大聖堂ともいいます。

×旧岩崎邸

ジョサイア・コンドルが設計したもです。

②フランク・ロイド・ライトが来日して設計したものではないのはどれ?
〇旧開智学校
長崎県松本市に建てられた小学校です。立石清重によって設計されました。
×旧帝国ホテル
フランク・ロイド・ライトが設計したものです。レンガと大理石を施した外壁が特徴的な建築物です。
×自由学園明日館
フランク・ロイド・ライトが設計したものです。木造で壁は漆喰塗です。

③ウィリアム・モリスなどの思想に共鳴して民芸運動「民衆の芸術」を起こした中心人物は誰?

〇柳宗悦

問題文そのものが柳宗悦です。

×前川國男

ル・コルビュジェの影響を受けてモダニズム建築を開拓した人です。代表作品に東京文化会館があります。

×伊東豊雄

菊竹清訓設計事務所に勤めていました。代表作品にせんだいメディアテークがあります。

④日本に来日して、日本の伝統的な工芸法を生かした現代的なインテリア作品を発表した人物は誰?

〇シャルロット・ぺリアン

フランスのインテリアデザイナー兼家具デザイナーで、ル・コルビュジェに師事していました!日本の伝統的な工芸法を生かした現代的なインテリア作品に関してはシャルロット・ぺリアンが最も正しいです(o^―^o)ニコ

×アントニン・レーモンド

アメリカの建築家、工芸家です。民芸運動に関わった人物です。

×ブルーノ・タウト

ドイツの建築家です。日本に来日して、桂離宮を高く評価した人物です。

⑤大正時代に普及した間取りの形はどれですか?

◯中廊下型

問題文そのものをいっています。

×田の字型

×広間型

問6.インテリアに関わる日本史のクイズ全5問!!

日本のインテリアの歴史に関わる用語について学んでいきましょう(^▽^)/

①この中で、寝殿造に関わりの少ないものを選べ!!

〇会所

×渡殿

×釣殿

解説は問1-①を参照!!

②書院造の引き戸形式の建具のことを何といいますか?

〇遣戸

×蔀戸

×舞良戸

解説は問2-②を参照!!

④侘茶を創始した人は誰ですか?

〇武野紹鴎

×千利休

×織田有楽

解説は問3-⑤を参照!!

⑤天下の三名棚の中で修学院離宮の棚はどれ?

〇霞棚

×桂棚

×醍醐棚

解説は問4-①を参照!!

⑤ウィリアム・モリスなどの思想に共鳴して民芸運動「民衆の芸術」を起こした中心人物は誰?

〇柳宗悦

×前川國男

×伊東豊雄

解説は問6-③を参照!

▼ユーキャン講座申込みはこちら▼

ユーキャンのインテリアコーディネーター講座

まとめ

今回は、『【クイズ】日本のインテリアの歴史についてのクイズ!』と題して紹介しました。

解説までお付き合いありがとうございました‼

いかがでしたか!解決できているとありがたいです。

以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

おすすめ記事

以下は、日本のインテリアの歴史についての記事になります。
よろしければ、どうぞ♪

【平安時代】寝殿造の構造と内装の特徴!しつらいの座臥具・障屏具・収納具
平安時代は、京都で貴族の住居として寝殿造が始まった非常に華やかな時代なんですよ♪ 源氏物語に出てくるような小道具についてもぜひ覚えてインテリアの歴史について学んでいきましょう!! 寝殿造の構造や内装についてや建具についてもイラストを交えつつ紹介していきます。 ちなみに、しつらいに用いられる調度は、座臥具、屏障具、収納具に大別されます。
【室町時代】書院造の構造・床の間など内装の特徴|金閣寺・銀閣寺
鎌倉時代から室町時代には、貴族の文化から武士文化へと移り変わっていきました♪ ちなみに、書院造は… ●畳 ●建具:障子、襖、杉戸、舞良戸、雨戸などの遣戸(引き戸方式) ●天井:竿縁天井、格天井、折上格天井 ●床:床の間の原型 ●棚:天袋、違い棚、地袋など(床脇) ●書院:出文机(付書院) 金閣は、足利義満によって京都の北山に鹿苑寺金閣を建てました! 銀閣は、足利義政によって京都の東山に慈照寺銀閣を建てました! 慈照寺にある東求堂という4室の建物にある同仁斎という1室の部屋の書斎があります。
【安土桃山・江戸時代】城郭建築・草庵風茶室・好寄屋造【桂離宮】の特徴
安土桃山時代は、鎌倉・室町から始まった、書院造が完成した時代です。 ●草庵風茶室は、四畳半から一畳台目までの小空間で、客は縦横60~70㎝程度のにじり口から出入りしていました。 千利休がつくった待庵。織田有楽がつくられた如庵が有名です♪ ●数寄屋造は、書院造に草庵風茶室の手法を取り入れた建築様式です。 桂離宮、修学院離宮、西本願寺飛雲閣があげられます。
【明治・大正時代】洋風建築・中廊下式住宅など建築・住宅や建築家について!
明治から大正時代には、西洋との関わりがなされて、関東大震災によって鉄筋コンクリートが普及していく時代になってきました。洋風建築では、工部大学校に招かれたジョサイア・コンドルが教育に携わりました。鹿鳴館、ニコライ堂、三菱一号館などいくつもの建築の設計に携わった。中廊下式住宅の特徴は、中廊下を挟んで日当たりの良い南側に家族の生活空間を、北側には水回りと使用人の生活空間を配置しました。
戦後の住宅と昭和とそれ以降の建築!建築家と作品たちについて
第二次世界大戦前後の時代です! 国民の生活は戦時体制に巻きこまれていきます。そんな中でも、建築は発展して新しい時代を生んだり、家具の発展をうかがえる時代ですね! ル・コルビュジェの指導を受けた前川國男、坂倉準三らが活躍し、家具などデザインでは、新しい生活工芸を目指して、蔵田周忠を中心に型而工房が結成されました!
タイトルとURLをコピーしました