構造には、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造が一般的です!他にも、組積式構造、パネル式構造などがありますよ。
木造は、日本の住宅において主流となっていてその種類には、在来軸組工法、2×2工法が一般的になっています。
在来軸組工法の軸組・壁・耐力壁について解説します。
今回は、『木造住宅・木構造!在来軸組工法の軸組・壁・耐力壁について紹介!』と題して紹介します。
軸組
木造住宅の伝統的な工法では、柱と梁および長押、貫、差鴨居などの横架材との組み合わせで、一種のラーメン構造を構成しています。
長押は、柱を両面から挟み付けて釘止めする横材です。
貫は、柱を貫通し楔で固められる横材です!貫の軸組は、初期剛性は低いが容易には破壊に達しません。
差鴨居は、鴨居の両端を柱にほぞ差しにする構造材です。主に、伝統的な民家建築に用いられます!
これらは、軸組の仕口部分などでモーメントを伝達する機構を有しているが、部材が十分に太くなければ完全なラーメン構造としては成立しません!
これに対して、在来軸組工法は、柱や梁、桁、胴差、土台などの軸材で軸組を構成するものの、一般には接合部はピン接合として扱います。
したがって、風や地震などの水平力は、主に筋かいや合板を中心とした耐力壁で負担します。
在来軸組工法の軸組
在来軸組工法の軸組は、鉛直材と水平材からなります!
柱は、上部の荷重を土台や基礎に伝える鉛直材であります。また、耐力壁の枠材としてのはたらきも重要になります。
土台は基礎の上に設けられる水平材で軸組の下端を固め、荷重外力を基礎に伝える役割を持ちます。
柱の上部に掛け渡される水平材を横架材と称して、梁、桁、胴差などの種類がありますよ。
梁は、柱の間に掛け渡され、床組や小屋組を支える部材であり、桁は、並んだ柱の頭をつなぐ形で掛け渡されま部材です!また、梁方向、桁方向といった用語もあります♪
胴差は、2階建の場合、1階と2階の間にあるものをいいます。
ちなみに、1階分の長さの柱を管柱といい、上階と下階の間には胴差が設けられています。2階以上に渡る柱は通し柱といい、建物の隅角部などの構造上の主要な部分に設けます!通し柱は断面の大きい材を用いりますよ♪
壁・耐力壁
壁は、内部空間を外界と隔てるシェルターであるのと同時に、構造形式によっては屋根などの上部構造を支える構造体ともなります!
また、水平荷重に対しても柱を含む鉛直構面で抵抗するのが一般的です。
筋かい耐力壁は、軸組工法では、一般に筋かいを水平耐力要素としています。筋かいは、それぞれの断面の大きさに応じて、耐力の指標である倍率が定められています。
外壁に要求される性能には、さらに防火性能、遮音・断熱性能がありますよ!
住宅では、高断熱・高気密の壁が増えているが、壁体内結露防止のため、通気構法が一般的となっています。また、壁の生産方式には、あらかじめ工場で製作する方式が増えています。
壁の下地面材には、針葉樹合板やOSBなどの新しい材料が採用されつつあります。また、外装の仕上げは、従来ラスモルタルが多かったが、近年は、サイディングが増えています。
軸組工法の外壁には、柱や横架材からなる軸組に木摺やラス下地張り、面材を下地とし、モルタル塗りやサイディング釘打ちが多いですよ。
まとめ
今回は、『木造住宅・木構造!在来軸組工法の軸組・壁・耐力壁について紹介!』と題して紹介しました。
在来軸組工法の軸組は、鉛直材と水平材からなります!
柱は、上部の荷重を土台や基礎に伝える鉛直材であります。また、耐力壁の枠材としてのはたらきも重要になります。
壁は、内部空間を外界と隔てるシェルターであるのと同時に、構造形式によっては屋根などの上部構造を支える構造体ともなります!
また、水平荷重に対しても柱を含む鉛直構面で抵抗するのが一般的です。
以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント