三次元による立体表現について!透視図法と投影図法の違いと種類と特徴を紹介!




製図

インテリアを一般の人でもわかりやすく空間のイメージを伝えることができるのがパースのいいところです。

目の前で、さっとパースを描けるとかっこよくてわくわく感を提供できるんですよ♪

透視図には、平行透視図法、有角透視図法、斜透視図法の3種類!

軸測投影図は、アイソメ図とアクソメ図があります。斜投影図は、キャビネット図とカバリエ図があります。

今回は、『三次元による立体表現について!透視図法と投影図法の違いと種類と特徴を紹介!』と題して紹介します。



透視図とは何か?

透視図は、人の目に見るのと同じように、近くにあるものが大きく、遠くにあるものが小さくを表す図です!

絵画や作図の技法のひとつの遠近法で、一般的にはパースと呼ばれています。

平面図や展開図での表現では難しい空間の奥行きや立体形状を表現できます。

さらに、一般の人でもわかりやすく空間のイメージを伝えることができます!

主に、建築やインテリアの表現方法として使用され、インテリアコーディネーターは、ぜひ習得しておきたい技術のひとつです。

以下に透視図に使われる基本的記号を示します。

PP Picture Plane 透視図で描かれる画面のこと
GL Ground Line 基線。PPの垂直面の下端にある線です。
SP Standing Point 停点。観察者の立つ位置
EP Eye Point 目の位置。観察者が床に立ったときの視点
EL Eye Level 視点の高さ
HL Horizontal Line 地平線または水平線。GLに平行な線でELと同じ高さにある。
VP Vanishing Point 消点(消失点)。奥行の線が1点に集まる点。
VC Center of Vision 視心。

透視図の種類について

透視図には、1消点透視図法(平行透視図法)、2消点透視図法(有角透視図法)、3消点透視図法(斜透視図法)の3種類があります。

1消点透視図法(平行透視図法)

平行透視図法は、消点(VP)が1つの透視図です!

奥行方向に消点があるので、視点と消点を結ぶ線に平行な線は、すべて消点に集まります。

消点(VP)の高さは任意ですが、標準的には人が立って見渡せる床から1500㎜程度が一般的に使われる。全体をイメージしやすいです!

室内空間などを描くときに用いられます。

インテリアプレゼンテーションでは、よく使われるよ。

2消点透視図法(有角透視図法)

有角透視図法は、V1とV2と2つの消点があります

物体の奥行を2方向に表現するので、平行透視図法に比べてより自然な立体感を表すことができます。

住宅の外観や室内の隅部を描くときに用いられます。しかし、インテリアの家具など単体の物を表現するのにも効果的な表現図法です!

3消点透視図法(斜透視図法)

斜透視図法は、縦、横、高さの3方向の線が交わり、V1とV2とV3Vと3つの消点があります!

高層ビルの外観を描くときに用いられます。

投影図とは何か?

投影図は、3次元の立体物を2次元の平面図に写したものです!

軸測投影図

軸測投影図は、透視図と同様に図面を立体的に表現するときに使われる表現方法です!

アイソメ図(アイソメトリック図)とアクソメ図(アクソノメトリック図)があります。

アイソメ図

アイソメ図は、立方体を描くときに、3つの面が120°で交わるように描きます

立方体を縦:横:高さの比率が1:1:1となるように傾けた状態を正面から見た図です!

それぞれの線は、同一の比率で描かれるため、空間全体をつかむことができ、見え方も自然です!

立体表現が比較的簡単にできるので、よく使われる図法です。

等角投影図ともいわれます。

アクソメ図

アクソメ図は、各面を垂直に持ち上げた状態を描いた図です

平面図をそのまま垂直に立ち上げるだけなので、アイソメ図より容易に描けます!

立方体の場合、三辺の比率を1:1:1にすると高さが強調されます。2割ほど短くすると自然に見えます。

縮尺通りに描くと高さが強調され不自然な見え方になります。

斜投影図

斜投影図は、ある一面を真正面から見た通りに描き、奥行を45°の角度で描く表現方法です。

キャビネット図とカバリエ図の2種類があります。

キャビネット図

キャビネット図は、立体を描くときの図法!

幅:高さ:奥行の比率が、1:1:0.5となるように描きます。

立体の正面を正確に書き表して、奥行の辺を正面の半分の長さ45°に傾けて描きます。

正面図を実長で表し各頂点から斜め45°に線を延ばし実長の1/2の長さで奥行きを決める図法です!

カバリエ図

カバリエ図は、キャビネットの奥行を正面と同じ長さにし、45°に傾けて描きます!

幅:高さ:奥行の比率が、1:1:1となるように描きます。

キャビネット図法と同様に正面図は、実長だが斜め45°の奥行の長さも実長を設定する作図法です。

まとめ

今回は、『三次元による立体表現について!透視図法と投影図法の違いと種類と特徴を紹介!』と題して紹介しました。

透視図は、人の目に見るのと同じように、近くにあるものが大きく、遠くにあるものが小さくを表す図です!基本的記号も覚えるようにしてください。

平行透視図法は、消点(VP)が1つの透視図です!奥行方向に消点があるので、視点と消点を結ぶ線に平行な線は、すべて消点に集まります。

有角透視図法は、V1とV2と2つの消点があります!物体の奥行を2方向に表現するので、平行透視図法に比べてより自然な立体感を表すことができます。

斜透視図法は、縦、横、高さの3方向の線が交わり、V1とV2とV3Vと3つの消点があります!
高層ビルの外観を描くときに用いられます。

投影図は、3次元の立体物を2次元の平面図に写したものです!

軸測投影図は、透視図と同様に図面を立体的に表現するときに使われる表現方法です!アイソメ図は、立方体を描くときに、3つの面が120°で交わるように描きます。アクソメ図は、各面を垂直に持ち上げた状態を描いた図です。

斜投影図は、ある一面を真正面から見た通りに描き、奥行を45°の角度で描く表現方法です。キャビネット図は、幅:高さ:奥行の比率が、1:1:0.5となるように描きます。カバリエ図は、幅:高さ:奥行の比率が、1:1:1となるように描きます。

以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました