マンセル・オストワルト・CIE表色系・PCCS!色の表示方法は?




カラー

色の表示方法には様々なものがあります。マンセル表色系なんかは知っているんじゃないですかね?

マンセル表色系・オストワルト表色系・CIE表色系・PCCSについて解説します。似ているようで異なっている表色系です。使っている色が異なっているので注目して下さいね!

インテリアよりは、コピックの色を学んでる気分になりそうです!イラスト描く人には馴染み深いことですね♪

https://youtu.be/forNq_f3UL4

 

今回は、『マンセル・オストワルト・CIE表色系・PCCS!色の表示方法は?』と題して紹介します。

 



まず、色相環とは何か?

色相とは、色合いの違いのことをいいます。色の元となる赤・黄・青の3色を三原色といいますが、この3色を混ぜることによって、新たな色ができます。

メインとなる12色の色を、似ている色の順に並べて、リング状の図にしたものを色相環といいます。

中学美術でならったと思われる「黄・黄緑・緑・青緑・緑みの青・青・青紫・紫・赤紫・赤・赤みのだいだい・黄みのだいだい」って覚えたのがそれです!

色相環では、色同士の関係を理解するのに役立ちます。対極する色は反対色といい、お互いの色を引き立たせます。

隣り合う色は、類似色といい、組み合わせやすい色になっています。
▼ユーキャン資料請求はこちら▼
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座

マンセル表色系

マンセル表色系は、1905年アメリカの画家・美術学者アルバート・マンセルさんによって考案されました。現在インテリアなどで最もよく使われています。

色の三属性それぞれにスケールがあれば便利だと考え作られました!

1943年に修正され、全世界的にインテリアや食品など産業界や、教育などの幅広い分野で使用されています。

色の三属性の色相、明度、彩度を目で理解できるように、2次元、3次元空間で示しています。

各色の三属性の関係を等しい距離感で捕らえられるよう工夫されています。

色相、明度、彩度を尺度として構成された表示システムです。

色相(Hue)は、R(赤)・Y(黄)・G(緑)・B(青)・P(紫)の5色の基本色相に、YR(黄赤)・YG(黄緑)・BG(青緑)・BP(青紫)・RP(赤紫)の5つの中間色相を加えて10色とし、これらをさらに10色に分割した100色にわかれています。

各色相の代表色は5つです。

マンセル色相環は、赤を上に配置して順に並べます!

明度(Value)は、完全な黒を0として完全な白を10として、この間を等間隔に11段階にわけられています。

彩度(Chroma)は、無彩色を0として、数値が上がるにしたがって鮮やかさが増していく。最高値は、色相、明度によって異なります。

色相(Hue)、明度(Value)、彩度(Chroma)を有彩色の場合には、それぞれの頭文字をとってHV/Cで表されます。

マルセル表色系の三属性には、独自の名称があります。
このマルセル表色系を使った色の表示は、マルセル値といいます。

例えば、有彩色の場合は、鮮やかな赤は「5R4/14」のように表されます。
これは、「5アール4の14」といいます。

ちなみに、無彩色の場合は、大文字のNのあとに明度の数字を入れてN5.0のように表されます。

色相・明度・彩度!色の三属性と対比効果・色のパターンを紹介‼
色相・明度・彩度って実際どういうことなのか?色の基本的なことについて簡単に紹介します。 色相対比・明度対比・彩度対比・補色対比についても紹介していきます!見やすい色の組み合わせを知って、色を効果的に活用してみませんか?

オストワルト表色系

オストワルト表色系は、ドイツの科学者オストワルトによって考案されました。

基本色相は、Y(黄)・O(橙)・R(赤)・P(紫)・U(藍)・T(青)・SG(青緑)・LG(黄緑)の8つをさらに3分割した24の色相として各色相に1から24までの番号をつけています。

明度、彩度については、白色量・黒色量・純色量の比率で表しています。

CIE表色系

出典:DICカラーデザイン株式会社

CIE表色系は、1931年に国際照明委員会によって定められた表色系です。

精密な色の表示に使用される代表的なシステムです。

光の三原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)を基準として、これを加法混合することですべての色を表しています。

一般的には、色度図を用いることが多いです。
主に、工業分野で広く用いられています。

マルセル表色系とは相互換性があります。

また、互いに連動した使用が可能です!

色のしくみ!光と色の関係と加法混色・減法混色・中間混色について!!
色のしくみって知ってますか?目で見てどのように色を判断しているか実は知らなかったことがあるのかもしれませんよ! 光は空間を伝わる電気と磁気のエネルギーの波のことなんですよ(^▽^)/ 色の混合についても日ごろ見ているテレビや雑誌の印刷物など様々なところに使われています!

PCCS

PCCSは、日本色彩研究所が考案した表色系です。
三属性の記号表示や系統色名での表示方法を用いています。

Y(黄)・G(緑)・B(青)・V(青紫)・P(紫)・R(赤)・O(橙)を分類した24色で色相環を表しています。

PCCSは、黄を上に配置して並べます!

明度は、9段階。彩度もすべての色相において9段階としています。

特徴として、明度と彩度を組み合わせたトーン(色調)という概念が設定されています。

インテリアのトーンとは?ビビッド・ペール・グレイッシュなど9種類紹介!
あなたはインテリアで出てくるトーンについてご存じですか?ビビッドトーンやダークトーンなど聞いたことがあるのではないですか?インテリアだけでなく、服を買うとき、美容室でヘアカラーするときにわたしは聞きますね。 部屋のイメージが決まらない、カラーが決まらない、まとまらないと思ったときに使っていただけると嬉しいです。

まとめ

今回は、『マンセル・オストワルト・CIE表色系・PCCS!色の表示方法は?』と題して紹介しました。

マンセル表色系・オストワルト表色系・CIE表色系・PCCSはそれぞれ異なっているのをわかって貰えたでしょうか?マンセル表色系を基本としてそれをオマージュしていった感じですね!

CIE表色系だけは、他とは異なり照明委員会ということもあり工業分野で使われるので私は使うことが少ないですね!

それぞれのいいところを利用して色の考え方を楽しんでいってくださいね(^▽^)/

以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました