バリアフリーの基礎知識とバリアフリーの基本寸法を紹介!part2




人間工学

バリアフリーは、障害(バリア)を取り除く(フリー)という考え方です。

超高齢化社会へなっている日本にとってバリアフリーはとても大切な存在になって来ているし、これからもっと大切になっていきます!!

バリアフリーの場所別でもそれぞれ、段差をはじめ廊下、通路の幅員、曲がり角に注意して設計していかなければなりません。

今回は、『バリアフリーの基礎知識とバリアフリーの基本寸法を紹介!part2』と題して紹介します。



空間・場所別に見るバリアフリー計画

アプローチのバリアフリー

道路から玄関ポーチまでの空間をアプローチといいます。

段差を設けずに、できるだけ勾配が緩やかなスロープ状にします。

基本の勾配は、1/12以下ですが、自走式車イスの場合は、1/15以下にすることが望ましいです。

この推奨には、「高齢者が居住する住宅の設計に係る指針」国土交通省に基づきます。

もし、急勾配な場合には、アプローチに階段を設けたりする場合には、段差解消機(レフト)や階段昇降機(レール)を設置してくださいね♪

玄関のバリアフリーには

玄関の出入口の有効幅は、750㎜以上は必要になります。親子扉の親扉の有効幅は800㎜以上とします。

玄関には、イスやベンチなど座ることのできるだけのスペースを設けるだけ確保するといいですね(^▽^)/

土間と上がり框の段差は、180㎜以下とします。集合住宅では、110㎜以下とします!

上がり框は、玄関などの上がり口に取り付けられる横木または化粧材のことです。

また、沓摺(くつずり)とポーチの間の段差には、20㎜以下、沓摺と土間の段差は5㎜以下とします。上がり框の壁には垂直に手摺を設けます♪

沓摺(くつずり)は、開き戸の周りに設けられた枠の床面部分です!

ちなみに、設置する高さは土間から700~900㎜、長さは600㎜以上とします。

廊下、通路のバリアフリーには

廊下で車イスを使用する場合には、曲がり角や方向転換のためのスペースも十分に確保する必要があります。

車イスの場合には、有効幅は750㎜以上必要になります。

廊下、通路の幅員は、幅780㎜以上ですが、推奨は、幅850㎜以上が欲しいところです。

ちなみに、手摺がある場合には、その内側からの幅になるので注意して下さいね♪

L型の曲がり角では、最低幅900㎜あれば曲がることができますが、廊下の内法が800㎜の場合は内角に300㎜の隅切りが必要です。

隅切りは、壁の角や端部をカットすることですよ♪

出入口のバリアフリー

建具の有効幅員を、原則として幅750㎜以上、浴室は幅600㎜とします。推奨値は、幅800㎜以上です!

引き戸の場合、引き残しがあるので、注意が必要になります。

トイレのバリアフリーには

トイレは、寝室の近くが基本になります。

内法寸法は、長辺1300㎜以上必要になります。介助スペースとして、便器の前か横に幅500㎜以上の空間を確保したいところです。

手摺は、L型を設置すると立ち上がりやすいです!出入口の有効幅には、750㎜以上で、扉は引き戸が好ましいです。出入口の有効幅の推奨は、800㎜以上です。

錠は、外側から解錠できるものにするといいです。

まとめ

今回は、『バリアフリーの基礎知識とバリアフリーの基本寸法を紹介!part2』と題して紹介しました。

アプローチのバリアフリーには、基本の勾配は、1/12以下ですが、自走式車イスの場合は、1/15以下にすることが望ましいです。

段差を設けずに、できるだけ勾配が緩やかなスロープ状にします。

玄関の出入口の有効幅は、750㎜以上は必要になります。親子扉の親扉の有効幅は800㎜以上とします。

土間と上がり框の段差は、180㎜以下とします。集合住宅では、110㎜以下とします!

廊下で車イスを使用する場合には、曲がり角や方向転換のためのスペースも十分に確保する必要があります。

車イスの場合には、有効幅は750㎜以上必要になります。廊下、通路の幅員は、幅780㎜以上ですが、推奨は、幅850㎜以上が欲しいところです。

出入口には、建具の有効幅員を、原則として幅750㎜以上、浴室は幅600㎜とします。推奨値は、幅800㎜以上です!

トイレは、寝室の近くが基本になります。内法寸法は、長辺1300㎜以上必要になります。介助スペースとして、便器の前か横に幅500㎜以上の空間を確保したいところです。

以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました