照明

建築化照明って何⁉コーブ・コーニス・バランス照明の違いを紹介!

建築化照明って何のことか知っていますか?間接照明っていうとわかりやすいですね!実際には、意味合いは違うけど・・・ やわらかい光を演出する間接の光を生む建築化照明について知っていきませんか?個人的にはやわらかい光は癒し、安らぎを感じられるのでぼーっとしたいときにつけたりしますね!
照明

照明器具の7種類の名称は?特徴もわかりやすくイラストで紹介!

あなたは照明器具どんなものが好きですか? 照明器具にはさまざまな種類のものがあります。 シーリングライト、スポットライト、ダウンライト、ペンダントライト、シャンデリア、ブラケット、スタンドライトについてわからない方はぜひ見て下さいね(^▽^)/
人間工学

インテリア計画の心理的行動特性について!パーソナルスペース・テリトリー

人間工学は、インテリアコーディネーターにとって大切になってくる分野の一つです! 人との距離感や座り方などを専門的な言い方で解説します。 人間工学は難しい分野と思われますがインテリアに必要なことだけに絞っては簡単なんですよ!
人間工学

生活姿勢と作業域と空間ついてインテリアに必要な人間工学

人間工学は、インテリアコーディネーターにとって大切になってくる分野の一つです! 生活姿勢には基本の4種類があります。作業域は3種類あります。空間には2種類あり、分かると楽しくなったりしますよ(^▽^)/ 人間工学は難しい分野と思われますがインテリアに必要なことだけに絞っては簡単なんですよ!
人間工学

インテリアに関わる人間工学!人体寸法の目安【身長・指極・肩幅・座高など】

成人の頭部の質量は、全体重の8%である。そして、背もたれのないイスに腰かけたとき、座面の受ける力は、全体重の約85%とみなしています。 人体寸法の略算値は、 ●身長:H ●眼高:0.9H ●肩峰高:0.8H ●指先点高:H ●肩幅:0.25H ●下腿高:0.25H ●座高:0.55H ●机面高:0.4H ●上肢挙上高:1.2H
人間工学

視覚の機能と性能について恒常視と錯視【錯視図形|矛盾図形・多義図形】反転図形

視覚は、人間にとってとても大切な機能をはたしています。 恒常視や錯視には人間の視覚を利用した遊びも感じさせます。錯視図形・反転図形にも楽しさがあるふしぎを感じます。
人間工学

造形美の原理としくみ【統一・変化・調和・均衡・律動】比例についての黄金比・白銀比

統一(ユニティ)と変化(バラエティ)、調和(ハーモニー)、均衡(バランス)、律動(リズム)についてインテリアにかかわっているので覚えておいて損はないですよ! 比例(プロポーション)は、美しさの基本ともいえます。黄金比、白銀比(√2長方形)、木割など一般的なものを解説します。
インテリアの歴史

近代西洋のインテリア!デ・スティル|アール・デコ|バウハウス|建築家について

近代の、デ・スティルとアール・デコとバウハウスまた、活躍した建築家・デザイナーについて解説していきます。●デ・スティルは、明瞭かつ幾何学的で抽象的な構成に特徴があります。●アール・デコは、ヨーロッパおよびアメリカのニューヨークを中心に、1910年代半ば~1930年にかけて装飾様式が流行・発展しました!●バウハウスは、ドイツのワイマールでは、ワルター・グロピウスによって国立の造形学校が創設されました!
インテリアの歴史

近代西洋の建築・インテリア!アーツ&クラフツ|アール・ヌーボー|シカゴ派|ウィーン分離派!

●アーツ&クラフツは、大量生産による安価で粗悪な製品が多かったのでそれに反対した運動が有名です。 ●アール・ヌーボーは、デザイン的特徴は、有機的な植物が絡み合い、流動感のある曲線を描くモチーフが多く使われたことです。 ●シカゴ派は、従来の建築とは違う新しい建築様式を推進した建築家の一派をいいます。 ●ウィーン分離派は、用と美の調和を目指した活動を行いました! ●ドイツ工作連盟は、製品の向上を目的として、機能的かつ経済的な近代的デザインを目指しました。
インテリアの歴史

近世西洋の建築・インテリア!ネオクラシシズム・19世紀ヨーロッパ・初期アメリカ

ネオクラシシズムは、18世紀中期以降、古典様式への関心が再び高まりました!代表建築として、イギリスのロバート・アダムが設計したオスタレー邸が挙げられます。 19世紀ヨーロッパは、フランスでは、ナポレオンの支配下にあった。イギリス、ドイツとオーストリアでもそれぞれに発展していきました。 初期アメリカは、17世紀初頭から組織的な移民がはじまりました。ヨーロッパから建築や家具の様式も移住されました。
インテリアの歴史

近世西洋の建築・インテリア!ルネサンス・バロック・ロココ様式

ルネサンス様式は、再生を意味して、古典古代文化の再生と復興を目指した運動で、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂、サン・ピエトロ寺院、フォンテーヌブロー宮殿などがあります。 バロック様式は、ローマ、ヴェネツィア、フィレンツェなどのイタリアの都市部で生まれ、その後フランスを中心にヨーロッパ全土に広がっていきました!!ベルサイユ宮殿なんかがこれに当たるよ。 ロココ様式は、18世紀にフランスで始まり、曲線を多用した優雅な装飾を特色とし、主に宮廷建築で用いられた。
インテリアの歴史

中世西洋の建築・インテリア!ビザンチン・イスラム・ロマネスク・ゴシック様式

ビザンチン様式は、東ローマ帝国独自の文化で、建築物に、ハギヤ・ソフィア寺院、サンマルコ寺院、サン・ピエトロ教会があります。 イスラム様式は、幾何学模様や文字装飾が発達して、建築物に、岩のドーム、アルハンブラ宮殿があります。 ロマネスク様式は、建築様式を模したアーチ型と柱があり、建築物に、ピサの大聖堂があります。 ゴシック様式は、ステンドグラスが多く使われるようになり、建築物としては、ノートルダム大聖堂、シャルトル大聖堂あります。
インテリアの歴史

古代西洋の建築・インテリア!エジプト・ギリシャ・ローマ時代について!!

古代には、後世に影響を与えたものが多くあります。特に、西洋の主要建造物は組積造が基本であったので歴史的な遺構が多く残っています。ギリシャ時代には、代表的な建築物として、パルテノン神殿があります。この時代の神殿の柱には、ドリス式・イオニア式・コリント式の3種類のオーダーが使われていました!ローマ時代には、代表的な建築物として、パンテオン、コロッセオ、カラカラ浴場などがあります。オーダーは、新たに2つ加わり、トスカナ・ドリス・イオニア・コリント・コンポジットの順に太く粗野な形から細く華麗な形へと変化します。
人間工学

インテリアの使われる様々な装飾と模様・文様について【七宝・市松・唐草模様など】

インテリアの壁紙やカーテン、クッションなど様々なところで使われている模様について知りたいと思いませんか? 模様って実は名前があったの?と思うものがあったりしますよ。 個人的には、麻の葉、ペーズリー模様が好きです!あなたも好きな模様を見つけませんか♪
タイトルとURLをコピーしました